≪製図講習会のお知らせに戻る

製図ゼロスタート特別セミナー(大阪会場)
― 令和7年教育的ウラ指導課題の指導内容を大公開 ―

令和7年の本試験を終えてから,「教育的ウラ指導(ウラ指導)ではどんな教え方をしているの?」という声をたくさんいただきました.そんな声にお応えするために,令和7年製図試験対策として,ウラ指導受講者が実際に取り組んだ課題の内容考える力を育てる】指導とはどのようなものなのかをお伝えする特別セミナーです.

 

ウラ指導はどのように受講者の思考力を育てていたのか

令和7年の本試験課題である「庁舎」について,ウラ指導がどのように課題分析を行い,どのように考え方を整理したのか,そして,どのような視点でエスキスを指導していたのかを,ウラ指導受講者が実際に取り組んだ課題内容を題材として,わかりやすく解説します.

また,2025年11月に開催し好評を得た「製図ゼロスタート講習会」(下記リンク参照)で扱った【思考の軸】についてもお話しします.製図ゼロスタート講習会に参加していない方でも安心してご参加いただけます.ウラ指導の学びの本質を知りたい方,来期の勉強法を見直したい方に最適の無料特別セミナーです.

▼2025年11月に開催した「製図ゼロスタート講習会」

製図ゼロスタート講習会(大阪会場1日目)
製図ゼロスタート講習会(大阪会場2日目)
製図ゼロスタート講習会(東京会場1日目)
製図ゼロスタート講習会(東京会場2日目)

 

新規開講コースのご紹介

来期(令和8年製図試対策講座)から新たに開講する通学実践コースについてもご紹介いたします.通学実践コースは「解説動画で学び,課題のタイムアタックをリアル会場で行い,受講者同士で意見を交わしたり,その場で講師が簡易添削を行う」という,これまでになかった【実践と対話の学び】の学習スタイルの受講コースです.通学実践コースではどのように学習が進むのか,その一端をこのセミナーでお伝えいたします.

 

 

参加をお勧めする方
◇教育的ウラ指導の学習方針や考え方に興味のある方
◇来年の製図試験合格に向けて,製図試験対策の取り組み方を知りたい方

 

参加費用は無料です.
★当講習会の収録動画の後日公開は予定していません.
★下記の点について,あらかじめご了承ください.
・令和7年「設計製図の試験」課題(本試験課題)を使用した講習会ではありません.また,本試験課題に関する個別のご質問にはお答えできません.
・人数限定での講習会であり,参加申込受付は先着順となります.

 

 

開催概要

日時:2025年12月14日(日)13:30~16:30

会場:大阪市内(参加申込を完了された方にのみご案内いたします)

内容
「庁舎」の課題を使った【考える力を育てる】指導の紹介
『通学実践コース』の紹介

ご用意いただくモノ
・筆記用具等
※製図板は不要です.

 

 

参加費用

無料で参加していただけます.

 

 

参加申込方法

こちらの当講習会の参加申込ページ(別サイト『ツナグウ』)よりお申込みください.
お申込み受付期間:12月1日(月)午前10時~12月12日(金)午前10時
※座席に限りがありますので,人数限定先着順とさせていただきます.
キャンセルや欠席の可能性がある場合はお申込みをご遠慮くださいませ.
※お申込みで頂いた個人情報をもとにした営業行為(電話による勧誘,DMの配信等)は一切行っておりませんのでご安心ください.

 

 

講習会等の中止等について

◆社会情勢等を考慮して,当講習会の開催を中止させていただく場合があります.あらかじめご了承ください.開催を中止する場合には,当日の午前7時までに,ブログにてお知らせいたします.

◆講習会等の中止,中断及び変更について

(1)教育的ウラ指導は講習会等の運営上やむを得ない場合には,参加者に事前に通告なく,講習会等の中止,中断及び延期をできるものとします.
(2)前項において,中断の場合,返金はございません.
(3)前2項において,講習会等の参加費用以外の費用(交通費,宿泊費等)に対して,返金はございません.

 

 

お問い合わせについて

当講習会に関するお問い合わせは,お問い合わせフォームよりお問い合わせください.

お問い合わせフォームのお問い合わせ項目は「製図のウラ指導(製図試験対策サービス)について」をご選択のうえ,お問い合わせ内容には「12/14製図ゼロスタート特別セミナー」についての問い合わせであることをご明記くださいませ.