2024.03.29
お知らせ

製図試験対策~前半通信第1課題を終えて~

前半戦の製図試験対策の受講者に聞いた前半戦 通信添削講座 第1課題アンケートの回答を一部紹介いたします.
通信添削講座とは

◆課題Aの理解度の自己評価(「1:理解できてない」~「5:理解できた」の5段階で評価)

課題Aの理解度

◆課題Bの添削結果がランク2~4だった最大要因

課題Bの添削図面の評価がランク2~4だった最大要因

◆今後の学習の中で取り組もうと思っている(又は現在取り組んでいる)学習内容
・複数パターンのAP/Zをバイコマまでプランニングして、どのパターンがプランニングしやすかったかを確認する。
エスキス例を再度エスキスしてみて、思考の流れを確認する。
・課題心得に対して、自分がよくミスするところを理解するために、ミスノートを作る。
・課題文から出題者意図を読み取れるように、「落としどころなのか」「具体的条件なのか」といったことを意識した読み取りを練習する(過去問題研究講座の解説動画を見る)。
・エスキス時に各室の関連性をまとめ、思考の整理を行う。
・6時間半の制限時間内に答案を完成させられるように、タイムマネジメント力を強化する。
・作図前のチェックと作図後のチェックに見逃しが多いので、きちんとチェックできるようにする練習。
※意図が変わらない範囲で回答文章を編集して掲載しています.


前半戦と後半戦
前半戦:当年の製図試験の課題が公表される頃までの期間のこと
後半戦:当年の製図試験の課題が公表される頃から製図試験日までの期間のこと

課題Aと課題B
課題A:エスキスやプランニングの基本的な考え方を学ぶ課題
課題B:課題Aで学んだことを制限時間内にアウトプットできるかどうかを練習する課題

課題心得:受講者(受験者)が犯してしまいがちなミスに対する注意事項をまとめた資料

AP/Z:アプローチ(AP)とゾーニング(Z)

 

2024.03.29
お知らせ

4月から製図試験対策を始める方へ

これから,製図試験対策の『年間コース』又は『前半コース』の受講をお申込みくださった場合,既に添削を終了している課題もありますが,全課題の添削を受けていただけるように,答案等の提出締切を個別に設定いたします.

令和6年前半戦の国語力開発講座/通信添削講座/一発逆転模試の「課題公開&提出締切スケジュール」はこちらです.

国語力開発講座とは
通信添削講座とは
一発逆転模試とは

★『年間コース』(通信講座)
「前半コース」と「後半コース」を合わせたコースです.前半戦と後半戦の製図試験対策講座(インターネット通信講座)を全て受講することができます.サービス内容等はこちらのページをご覧ください.受付は2024/7/23まで(期日前に終了の場合有り).
受講費用(税込)275,000円

★『前半コース』(通信講座)
前半戦の製図試験対策講座(インターネット通信講座)を全て受講することができるコースです.サービス内容等はこちらのページをご覧ください.受付は2024/5/21まで(期日前に終了の場合有り).
受講費用(税込)154,000円

前半戦と後半戦
前半戦:当年の製図試験の課題が公表される頃までの期間のこと
後半戦:当年の製図試験の課題が公表される頃から製図試験日までの期間のこと

2024.03.01
お知らせ

令和6年一級建築士試験の日程等が公表されました

建築技術教育普及センターのホームページに,令和6年一級建築士試験の案内が掲載されました.

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。受験される方は,令和6年一級建築士試験受験要領を必ず確認しておきましょう.

令和6年一級建築士試験の主な日程
受験申込受付期間:4月1日(月)午前10時~4月15日(月)午後4時
学科の試験:7月28日(日)
学科の試験の合格者の発表:9月4日(水)(予定)
設計製図の試験:10月13日(日)
設計製図の試験の合格者の発表:12月25日(水)(予定)