2025.06.20
お知らせ

公開!製図試験対策≫前半戦一発逆転模試

製図試験対策前半戦一発逆転模試の課題文を無料公開いたしました.

製図試験対策の一発逆転模試では本試験(設計製図の試験)を想定した模擬試験です.前半戦一発逆転模試は,これまでに学習や練習をしてきたことがしっかり身に着いているか,本試験までに(後半戦の中で),何をさらに強化しなければならないのか,そのような自己分析を行うための貴重な機会になります.是非チャレンジしてみて,後半戦の学習への糧としてください.

★無料公開は課題文のみです.模範解答例の無料公開は行いません.
★6/22(日)開催の前半戦一発逆転模試オンライン講習会参加者の方には模範解答例を公開いたします.
★製図試験対策講座の受講者の方以外は,答案の添削等のサービスは受けられません.

 

◆課題文を閲覧するためには,無料会員登録及びログインが必要です.
無料会員登録を行っていない方は,こちらのページ(無料会員登録)から無料会員登録を行ってください.
無料会員の方は,ログイン後に,こちらのページ(製図一発逆転模試)にアクセスしてください.
製図試験対策講座の受講者の方は,ログイン後に『令和7年前半戦一発逆転模試』のページにアクセスしてください.

 

2025.06.18
お知らせ

開催!プランニング×エスキス実践講習会

プランニング×エスキス実践講習会7/5(土)と7/6(日)に大阪で開催します.

教育的ウラ指導令和7年製図試験対策講座を受講されていない方や,これから後半戦に向けて本格的に学習を始める方を主な対象としています.エスキスやプランニングに不安がある方は,是非ご参加ください.教育的ウラ指導令和7年製図試験対策講座の受講者の方もご参加いただけます.
1日目は,今年の2月と3月に開催して高評を頂いた,エスキス講習会とプランニング講習会の内容を凝縮し,1日で両方を効率よく学べる実践的な講習会です.
2日目は,1日目で学んだ内容をアウトプットできるかを確認するため,制限時間を設けてエスキスをまとめる実践練習を行います.この実践練習では,教育的ウラ指導の前半戦通信添削「第1課題A-2」のエスキスに挑戦していただき,終了後に講師が1/400プランの簡易添削とアドバイス等を直接行います.

 

プランニング×エスキス実践講習会(大阪会場1日目)
開催日:2025年7月5日(土)
参加費用:6,600円(税込)
参加お申込み受付期間:6月23日(月)午前10時~7月4日(金)午前10時
内容等はこちらのページでご確認ください.

 

プランニング×エスキス実践講習会(大阪会場2日目)
開催日:2025年7月6日(日)
参加費用:6,600円(税込)
参加お申込み受付期間:6月23日(月)午前10時~7月4日(金)午前10時
内容等はこちらのページでご確認ください.

 


 

◆2月開催のエスキス講習会(東京会場)エスキス講習会(大阪会場)参加者の感想(一部抜粋)
◇説明を受けると納得して分かった気になりますが、その後の実践時間で自分で手を動かすと詰まる部分があり、アウトプットの重要性を感じました。
◇プログラム図をどこから書いていくのかが明確になった。
プランニングの前段階の準備や考え方の足がかりなど気付かされたポイントが多々ありました。
◇大手資格学校では教えてもらえなかった思考の整理方法を教えて頂き、大変満足致しました。例えば部屋から配置しないよう、大枠だけで考えるとか、小さい部屋を入れる為にゾーンを崩さないとか、自分の中のなぜ?がクリアになっていってます。
◇実際に講習会で手を動かすことで手順が頭に入りやすく、またなぜこの作業が必要なのかといった意味まで詳しく説明があり大変勉強になりました。
◇いままでゾーニングとプランニングの差が明確に分かってなかった。大きいところから小さく見ていく流れを知れて良かった。
エスキスの手順を踏む理由を具体的に教えてくださり、知識とアウトプットを実践的に習得できたことが非常によかった。

◆3月開催のプランニング講習会(東京会場)プランニング講習会(大阪会場)参加者の感想(一部抜粋)
◇手を動かして自ら解くと手が止まるところが多々あったので自分の理解不足な点を把握できた。特に、吹抜けの設け方でいつも迷い、廊下がしっかり通らないプランになっていましたが、廊下の位置はそのままで何パターンか検討して確定する方法を今後活かしていきたいと思いました。
◇部分よりも大枠で捉えていくこと、部屋から配置ではなく、廊下を通してからボリュームをさばいていくというのが、如何に大事かが分かりました。
プランニングのやり方の解説がわかりやすく、本質を突いた内容で、私の参加動機のプランニング方法の確立を考える道筋ができたように感じました。
◇自分のレベルを知る事が出来たのと何に迷うのか心理的な部分も含めて弱点が理解できた。
◇プランニングの際の思考のプロセスがわかりやすかった。どの段階で何を考えているからこうなるというプロセスがよくわかった。
◇フリープランニングとは、建築常識をベースにプランニングを進めるとこうなる、というやり方、考え方なのだということが、理解できた気がします。
プランニングは建築常識を形に出来るか問われてるということを聞けてとても納得した。フリープランニングのやり方もひと通り学べて、軸となる考えが出来たと思う。

2025.06.05
お知らせ

開催!製図前半模試オンライン講習会

前半戦一発逆転模試オンライン講習会6/22(日)に開催します.

前半戦一発逆転模試(前半模試)の課題文の読み取り方と模範解答例について徹底解説します.また,実際に前半模試を解いた受講者の答案等を検証しながら(予定),勝てる判断力について解説いたします.

なお,当日出席できなかった場合や復習される場合などを考慮し,参加申込を完了された方を対象に,当講習会の様子を録画した動画(収録動画)を参加申込後にご案内する申込者専用ページにて期間限定で公開する予定です.

当講習会は,教育的ウラ指導令和7年製図試験対策講座の受講者以外の方もご参加いただけます.

前半戦一発逆転模試オンライン講習会
開催日:2025年6月22日(日)
費用:
教育的ウラ指導令和7年前半戦製図試験対策講座受講者の方:3,300円(税込)
上記以外の方:6,600円(税込)
内容等はこちらのページでご確認ください.

☆参加お申込みの受付は6月9日(月)開始予定です.


前半戦一発逆転模試会場受験6/21(土)大阪で開催します

前半戦一発逆転模試は前半戦の学習内容を踏まえ,本試験課題を想定した模擬試験です.前半戦で学習や練習をしてきたことがしっかり身に着いているか,本試験までに(後半戦の中で),何をさらに強化しなければならないのか,そのような自己分析を行うための貴重な機会になります.自己分析をしっかり行ったうえで,後半戦の学習を効率的に進めるために,この会場受験をご活用ください.

なお,当会場受験は翌日の前半戦一発逆転模試オンライン講習会とのセットになっています.会場受験のみの参加申込はできません.

当会場受験は,教育的ウラ指導令和7年製図試験対策講座の受講者以外の方もご参加いただけます.

前半戦一発逆転模試会場受験(大阪会場)
開催日:2025年6月21日(土)
費用:
教育的ウラ指導令和7年前半戦製図試験対策講座受講者の方:4,400円(税込)
上記以外の方:7,700円(税込)
内容等はこちらのページでご確認ください.

☆参加お申込みの受付は6月14日(土)開始予定です.