7/29受付開始!製図試験対策『本試験ウラ対策講習会』
製図試験対策講習会本試験ウラ対策講習会を8月10日(土)に東京で,8月11日(日)に大阪で開催します.
本講習会では,今年(令和6年)の製図試験課題 『大学』 の実例を紹介し(予定),合格するために知っておくべき知識について,具体的に解説します.また,本試験本番までの効率的に合格するための勉強方法や心構えについてお伝えします.
※本講習会の収録動画の後日公開は予定していません.
令和6年 東京 本試験ウラ対策講習会
日時:2024年8月10日(土)13:00~16:00
会場:東京都内(参加申込を完了された方にのみご案内いたします)
費用:6,600円(税込)
参加お申込み方法を含む詳細はこちらのページをお読みください.
令和6年 大阪 本試験ウラ対策講習会
日時:2024年8月11日(日)13:30~16:30
会場:大阪市内(参加申込を完了された方にのみご案内いたします)
費用:6,600円(税込)
参加お申込み方法を含む詳細はこちらのページをお読みください.
令和6年製図試験課題が公表されました
令和6年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題が公表されました.
課題名:大学
要求図書/建築物の計画に当たっての留意事項/注意事項も公表されています.
詳細は下記ホームページよりご確認ください.
建築技術教育普及センター(JAEIC)のホームページ
公開!解説動画>後半戦製図試験対策
令和6年後半戦製図試験対策講座及び勉強スケジュールの解説動画を公開します.是非ご覧ください.
ご協力ください『前半戦製図試験対策講座アンケート』
令和6年前半戦製図試験対策講座アンケートを実施しています.
アンケート対象の方には,ご登録のメールアドレスにご案内を差し上げさせていただきました.今後の製図試験対策講座の運営や内容の参考にさせていただきたいので,ご多用のところと存じますが,メールの内容をご確認いただき,ご回答くださいますようお願い申し上げます.
変更しました>令和6年後半製図講座スケジュール
2024年7月9日のお知らせにおいて公開しました令和6年後半戦の国語力開発講座/通信添削講座/一発逆転模試の「課題公開&提出締切スケジュール」の内容に変更がありましたので,内容を変更したファイルに差し替えさせていただきました.
お手数をおかけいたしますが,変更後のファイルにて,内容をご確認くださいますようお願い申し上げます.
◇令和6年後半戦の国語力開発講座/通信添削講座/一発逆転模試の「課題公開&提出締切スケジュール」はこちらです.
変更前ファイル名:kouza_schedule_r06b.pdf
変更後ファイル名:kouza_schedule_r06b+.pdf
皆様にご迷惑とお手数をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます.
製図試験対策~前半通信第4課題を終えて~
前半戦の製図試験対策の受講者に聞いた前半戦 通信添削講座 第4課題のアンケートの回答を一部紹介いたします.
通信添削講座とは
◆課題Aの理解度の自己評価(「1:理解できてない」~「5:理解できた」の5段階で評価)
◆課題Bの添削結果がランク2~4だった最大要因
◆今後の学習の中で取り組もうと思っている(又は現在取り組んでいる)学習内容
・課題文読み取り力強化のための手順暗記。
・ゾーニングやコアの配置のタテ読み。
・国語力開発講座でプランニング力の強化。
・過去問の読み取り方と求められた事の学習。
・作図ミスの洗い出しと防止対策検討。
・チェックリストの検討。
・チェック時間確保のために,エスキスや作図をスピードアップさせる練習。
・全課題Aの落としどころをまとめる。
・模範解答例のプランニングプロセス(思考プロセス)を理解する。
・自分のミスをリストアップして二度と間違わないように具体的な対策を検討する。
・計画の要点等の記述の文章構成(主語や述語の並び等)をパターン化する。
・法規違反での不合格を防ぐために,エスキスでの法規チェックリストを毎回書き出してチェックする。
・間違えやすい点、作図で手が止まる所の解決を試みる。
・色々なパターンのコマプランでプラニングしてみて,プラニングの先読み力を鍛える。
・プランニングしている途中で課題条件が頭から抜けていくので、それを防止する方法やチェック方法を検討し,練習課題の復習で試してみる。
※回答内容の意図や趣旨が変わらないように文章を編集して掲載しています.ご了承ください.
課題Aと課題B
課題A:エスキスやプランニングの基本的な考え方を学ぶ課題
課題B:課題Aで学んだことを制限時間内にアウトプットできるかどうかを練習する課題
コマプラン:プラニングの大枠を検討するために,構造グリッド1コマを5mm方眼1マスに置き換えたプラン.
タテ読み:過去の本試験内容(課題文の表現等)の特定部分を(同一観点で)読み比べること
無料公開!製図試験対策『前半戦一発逆転模試』
製図試験対策「前半戦一発逆転模試」の課題文を無料公開いたしました.一発逆転模試では本試験(設計製図の試験)を想定した課題を作成しています.
課題文を閲覧するためには,無料会員登録及びログインが必要です.
無料会員登録を行っていない方は,こちらのページ(無料会員登録)から無料会員登録を行ってください.
無料会員の方は,ログイン後にこちらのページ(製図一発逆転模試)にアクセスしてください.
製図試験対策サービスの受講者の方は,ログイン後に「令和6年前半戦一発逆転模試」のページにアクセスしてください.
※製図試験対策サービスの受講者の方以外は,模範解答例の閲覧や答案の添削等のサービスは受けられません.
6/12発売『製図試験のウラ指導 2024年版』
2024年6月12日に一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導 2024年版 が発売されます.
合格するプランニング力を養うためにはコツがある.
今まで誰も教えてくれなかった製図試験対策のノウハウを徹底解説!
合格者図面の検証でわかった実践的な製図試験対策を徹底解説.受験生から評価が高い「フリープランニング練習」で効率的に能力を高めよう.試験傾向を踏まえ,採点ポイントをおさえ時短できるエスキスのノウハウを伝授.最新15年分の問題と標準解答例,著者の書き込み解説付きオリジナル課題も掲載した受験生必修テキスト.
序章 インターネット上で解き明かされた製図試験のカラクリ
第1章 合格戦略PART1 課題条件の正確な読み取り力
第2章 合格戦略PART2 負けないプランニング力
第3章 合格戦略PART3 ぶれないエスキス力