2025.11.21
お知らせ

11/27受付開始!通学実践コース

令和8年製図試験対策【新規開講】通学実践コース
早期申込受付を11月27日(木)13時頃より開始します

― 動画で学び,会場で実践する,新しい学びのかたち ―

教育的ウラ指導では,設計製図試験において最も大切な「考える力を育てる」ことを一貫して重視しています. その考え方をさらに実践的に体験できるように,令和8年から新しく『通学実践コース』を開講します. 通学実践コースは,他の受講コースと同じようにインターネット通信講座の解説動画等で学習したうえで, リアル会場に集まって6時間半のタイムアタックで課題に取り組む学習スタイルの受講コースです. 会場では,他の通学実践コース受講者と一緒に課題に向き合い, 終了後にお互いのプランを見せ合ったり,ディスカッションをしたりします. また,その場で講師が簡易添削とアドバイスを行うので, 自分の課題をその日のうちに客観的に振り返ることができます. インターネット通信講座では一人でじっくり考える時間が得られますが, リアル会場のタイムアタックでは「他の人と比べて気づく」「その場で考え直す」という体験ができます. この「比較と再考の時間」こそが,合格力を高める最短の道になります. ネット(通信)とリアル(通学),それぞれの良さを組み合わせて, 自分で考え抜く力「思考の軸」をより深く鍛える製図試験対策が,教育的ウラ指導の新しい『通学実践コース』です.

早期お申込みの受付については,下記ページをご覧ください.
令和8年 製図試験対策『通学実践コース』 早期お申込み ※準備中【11月27日(木)13時頃公開】


 

通学実践コース

通学実践コースは,年間(前半戦+後半戦)の製図試験対策講座(インターネット通信講座)を受講できるコースです. 加えて,東京又は大阪リアル会場で開催するタイムアタックに参加でき,受講者同士の意見交換を行なったり,講師による簡易添削を受けることができます.

また,教育的ウラ指導主催の製図試験対策講習会(会場講習会及びオンライン講習会)に,追加費用無しで優先参加することができます(事前の参加申込は必要です).ただし,オンライン講習会の収録動画をご視聴いただく場合は,別途費用がかかります.

インターネット通信講座でじっくりと学び,タイムアタックで実践する,ネット(通信)とリアル(通学)のハイブリッドの受講コースです.

東京都内又は大阪市内のタイムアタック会場に参加できる方を対象としています.

※前半戦:1月上旬~7月中旬の期間 / 後半戦:7月下旬~10月上旬(製図試験日)の期間
※タイムアタック:6時間30分で行う本試験形式の実践練習
※リアル会場で開催するのは「通信添削講座の課題のタイムアタック」及び「一発逆転模試の会場受験」です.教室等における講義等はありません.

 

◆サービス内容
◇前半戦の製図試験対策講座(製図準備講座/過去問題研究講座/国語力開発講座/通信添削講座/一発逆転模試)
◇前半戦のオンライン勉強会(不定期) ※通学実践コース及び年間コースの受講者限定
◇前半戦のタイムアタック及び会場受験
◇後半戦の製図試験対策講座(製図準備講座/過去問題研究講座/国語力開発講座/通信添削講座/一発逆転模試)
◇後半戦のオンライン勉強会(不定期) ※後半戦製図試験対策講座受講者限定
◇後半戦のタイムアタック及び会場受験
◇教育的ウラ指導主催の製図試験対策講習会《講習会開催予定はこちら
◇「A2サイズのエスキス用紙20枚及び答案用紙20枚」×2セット

 

◆2026年1月~2月開催予定の講習会
東京大阪のいずれの講習会も,事前の参加申込については,その都度お伝えいたします.
▽東京
2026年1月10日(土):令和7年本試験課題エスキス講習会
2026年2月15日(日):プランニング講習会
2026年2月22日(日):エスキス講習会
▽大阪
2026年1月12日(月):令和7年本試験課題エスキス講習会
2026年2月14日(土):プランニング講習会
2026年2月23日(月):エスキス講習会

 

◆受講期間/受講費用
◇期間:1月上旬頃~10月上旬頃(製図試験日まで)
◇費用(税込)
・通常:418,000円
・早期申込割引:385,000円
※費用には,交通費,サービスを利用するための通信費等は含まれていません.
※「早期申込割引」は所定の期間内に手続きを完了された方に適用させていただきます.
※「通学実践コース」の受講費用のお支払いは,銀行振込のみとなっています.あらかじめご了承ください.

 

◆備考/注意事項
◇講座は全てインターネットを利用した通信講座であり,教室等における講義等はありません.
※『通学実践コース』の「通信添削講座の課題のタイムアタック」及び「一発逆転模試の会場受験」はリアル会場で開催します.
◇講座における資料等の提供はPDFファイルを使用します.
◇受講期間途中での受講中止による返金及びコース変更はできません.あらかじめご了承ください.

 

 

通信講座の学習内容等

◆準備講座
製図試験対策(学習)を始める前に,確認や理解しておくべき事項に関する解説動画等を,自分の都合の良い時間に視聴することができます.
▽公開解説動画
基本課題(低層階型/基準階型)のエスキス/作図方法/フリープランニング練習/設備計画の基礎知識/建築法規の基礎知識
▽公開資料
計画のポイント

 

◆過去問題研究講座
過去の製図試験(過去問)の課題文等を研究することにより,製図試験特有のローカルルールを学ぶことができます.答案等の添削は行いません.
▽公開資料等
令和7年~令和元年の本試験課題文/課題考察/模範解答例等
平成30年~平成21年の本試験課題文/課題考察/模範解答例等

 

◆国語力開発講座
フリープランニング練習を通じて,建築設計の基本ルールを学び,合格するためのプランニング力を身に着けることができます.
通学実践コースでは,フリープランニング練習で作成した作品の添削を行います.また,通学実践コースの受講者が提出した作品のうち,他の受講者の参考になる作品を受講者限定のオンライン勉強会で紹介します.作品が選出された受講者には,講師とともにオンライン勉強会に登壇し,作品作成の背景や思考プロセスをお話ししていただきます.
※作品の添削は通学実践コース限定で行い,他の受講コースでは行いません.
前半戦では全3回の課題建物で,後半戦では本試験の課題建物で作品作成に取り組んでいただきます.

 

◆通信添削講座
ひとつの課題について,知識武装用の課題Aアウトプット力強化用の課題Bを提供し,より効率的に,合格答案を作成するチカラを高めることができます.
前半戦では全6課題(第1課題A/第1課題B/第2課題A/第2課題B/第3課題A/第3課題B)を出題します.添削を受けられるのは,課題Bの各1案ずつ(全3案)です.
後半戦では全7課題(第1課題A/第1課題B/第2課題A/第2課題B/第3課題A/第3課題B/最終課題)を出題します.添削を受けられるのは,課題Bと最終課題の各1案ずつ(全4案)です.

 

◆一発逆転模試
本試験を想定した課題に挑戦することによって,自分の実力を測り,その後の学習のポイントを明確にすることができます.
前半戦及び後半戦でそれぞれ1課題出題します.添削を受けられるのは各1案ずつです.

 

◆個別Q&Aと公開Q&A
各講座に関する疑問点は,受講者専用のホームページにあるチャット形式の個別Q&Aで気軽に質問することができます.質問回数に制限は無く,疑問が解決するまで何度でも質問することができます.質問への回答は,過去の本試験課題内容や毎年の合格答案の実態を熟知した,教育的ウラ指導の課題作成者や添削総括者が行います.
個別Q&Aにおいて参考になる質問と回答は,受講者限定で公開Q&Aにて共有します.

 

 

通学実践コース タイムアタック スケジュール【2026年】

スケジュールは変動する場合があります.あらかじめご了承ください.

 

◆通学実践コース(東京)
◇前半通信第1課題B 3月14日(土)
◇前半通信第2課題B 3月18日(土)
◇前半通信第3課題B 5月23日(土)
◇前半戦一発逆転模試会場受験 6月20日(土)
◇後半通信第1課題B 8月15日(土)
◇後半通信第2課題B 8月29日(土)
◇後半通信第3課題B 9月12日(土)
◇後半通信最終課題 9月19日(土)
◇後半戦一発逆転模試会場受験 9月26日(土) 
※会場はいずれも東京都内です.時間等の詳細は後日お伝えいたします.

 

◆通学実践コース(大阪)
◇前半通信第1課題B 3月15日(日)
◇前半通信第2課題B 3月19日(日)
◇前半通信第3課題B 5月24日(日)
◇前半戦一発逆転模試会場受験 6月20日(土)
◇後半通信第1課題B 8月16日(日)
◇後半通信第2課題B 8月30日(日)
◇後半通信第3課題B 9月13日(日)
◇後半通信最終課題 9月20日(日)
◇後半戦一発逆転模試会場受験 9月26日(土) 
※会場はいずれも大阪市内です.時間等の詳細は後日お伝えいたします.

 

※前半通信:前半戦通信添削講座
※後半通信:後半戦通信添削講座