9/5まで!収録動画≫製図試験ウラ対策オンライン講習会
下記の収録動画の視聴お申込みは9/5(金)17時で受付終了いたします.
8/9(土)と8/10(日)に開催した製図試験ウラ対策オンライン講習会(それぞれ150人以上が参加)の収録動画を公開します.
収録動画の視聴にはお申込みと費用が必要ですが,どなたでもお申込みいただけます.
講習会当日にリアルタイム参加された方も収録動画の視聴にはお申込みと費用が必要です.
収録動画は講習会内容の一部を省略しています.あらかじめご了承ください.
参加者の感想をこのページ下方に紹介していますので,ご参照ください.
製図試験ウラ対策オンライン講習会【基礎知識編】の内容等はこちら
製図試験ウラ対策オンライン講習会【計画実例編】の内容等はこちら
収録動画の視聴お申込みについて
下記の各講習会の収録動画視聴申込ページにてお申込みと視聴費用のお支払いのお手続きを行ってください.
お手続き後にお送りする「お申込完了」メールにて視聴方法等をご案内いたします.
製図試験ウラ対策オンライン講習会【基礎知識編】収録動画視聴申込ページ
お申込み受付期間:8月13日(水)午前10時~9月5日(金)午後5時
視聴可能期間:2025年8月13日(水)~9月8日(月)午後5時
視聴費用:3,300円(税込)
製図試験ウラ対策オンライン講習会【計画実例編】収録動画視聴申込ページ
お申込み受付期間:8月13日(水)午前10時~9月5日(金)午後5時
視聴可能期間:2025年8月13日(水)~9月8日(月)午後5時
視聴費用:3,300円(税込)
◆製図試験ウラ対策オンライン講習会【基礎知識編】の参加者の感想(一部抜粋)
◇お盆の時期に基礎を確実に抑えることが重要だと感じました。
◇耐震安全性についての講義がわかりやすかったです。また、与えられるのでは無く、自分で情報を取りに行くマインドでなければ、受からないとのお話は身に染みました。
◇法規のふわふわした理解を明確に説明できるレベルまで仕上げていきたいと感じた。
◇免振装置の具体例や耐震安全性について具体例を知り、勉強になった。
◇短時間で内容の濃い情報を得られ良かったです
◇90分の中で圧縮され濃密な内容で大変勉強になりました。設備動画URLなど、講義以外の資料についても非常にわかりやすく満足です。
◇短時間に理解ができるように事前資料など工夫していただいて、わかりやすかったです
◇紹介された動画が簡潔で分かりやすかったです。
◇自分から情報を取りに行くことが大事ということを再認識した
◇BCPや耐震安全性の話がわかりやすかったです。移動中に見ていたので途中で通信が切れてしまったので有料配信で再度確認したいです。
◇試験対策で必要な基本的な知識の概要を復習することができました。参加ページに動画や説明資料が複数あり、復習もしやすかったです。
◇法規、構造、設備について、製図試験で必要な知識を勉強できるようにまとめていただいていて、大変助かった。
◆製図試験ウラ対策オンライン講習会【計画実例編】の参加者の感想(一部抜粋)
◇記述対応のストックになった
◇実例を見ながらの使われ方解説はイメージしやすかったです。
◇事例を見るポイントとか実際の動線の流れをしめしていただけたのでとてもわかりやすかった。事例の勉強が楽しくなりそう。
◇知らない実例が多く、プランや要点などの参考にします。
◇昨日の基礎編と今回の実例編ともに、具体的でわかりやすく、イメージしやすい内容で、大変勉強になりました。今年は実例を多く学習に取り入れ、本番対応力を鍛えていこうと思います。
◇分からないなりに実例を集めていて情報収集に備えていたが、先取りした分析の公表を聞けて助かった。
◇プログラム図を作る上での基本的な考え方がつかめた感じがしました。
◇計画の要点の記述として参考になるものが多く有り良かったです
◇基本的な動線やゾーニングの考え方は共通していることがわかりました。
◇基本計画を読んでもイメージが湧きにくかったが、解説を聴いて、理解が深まった。
◇90分にしては中身が濃すぎて、予習復習が大変ですが、ヒントをいっぱいいただけるのでありがたいです。いるものいらないものをはっきり言っていただけるので助かります。
◇議場レイアウトについて、実例の解説で良くわかりました。また、要点の記述の対策となる資料となることについても良くわかりました。